静かに祈る夏

今回のお薦め曲
♪『いのちの名前』木村弓

 

どうも◎
USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

前回の記事では夏風邪をこじらせておりましたが、

あれからすっかり回復しまして、
元気にレッスンやライブやら、しております。

 

さらに、
この週末からはお盆休みだという方々も
いらっしゃるかと思うのですが、

今年は沖縄も同時期にお盆なので
(沖縄のお盆は旧暦でやることが多いので、
毎年時期がずれます)、

 

私もお盆休みをとって沖縄に帰省する予定です☆

どのくらいの暑さになってるのか、
ドキドキワクワクです。(笑)

 

そんな中、本日のお薦め曲は、

 

映画『千と千尋の神隠し』

の挿入歌でも有名な

『いのちの名前』です。

 

ちょうどこの真夏の季節が
歌詞の中には描かれてるんですよね。

 

そして昨日は長崎の原爆の日。

この曲は
特に関連してるわけではないのですが、

しかしながら、

メロディーの物悲しさ。昔の記憶を辿ったり、
未来を見つめてみたりしつつ、

最終的には
命のことを語る歌詞であったりして、

 

慰霊の心を持ちながら聴くにも
良い曲なのではないかと感じます。

 

亡き御霊を弔うお盆の時期。

この曲を流しながら、
祈りを静かに捧げてみるのも良いかもしれません。

 

そんな所で、本日はこの辺で(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

何だかダルい、そんな時

今回のお薦め曲
♪『スーダラ節』サケロック

 

どうも!
USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

なんと喉風邪を
こじらせてしまいました( ノД`)…

病院に行く時間も作れなくて応急処置の日々。

 

おネギを大量投入したお味噌汁を作り

 

常備しているお薬セットも緊急出動させ、
何とか症状を緩和させてます。

 

そんな、
身体が重たくて思うようにいかない時。

あとはいよいよ本格化してきた夏の暑さに
グッタリしてしまいそうな時。

 

夜に聴くとフニャ~~っと癒される曲が、

今回のお薦め曲『スーダラ節』。

 

しかも本家の方ではなく、

今では有名になった星野源さんが
所属してたサケロックというバンドバージョンの方。

 

すーーっごくまったりで、
スローテンポのスーダラ節。

 

これは嵐の5人が出演した『黄色い涙』
という映画作品の挿入歌なのですが、

その映画の空気感のイメージも相まって、
とても気が緩められる感じになります。

 

それと同時に、

この『黄色い涙』という作品も、
淡々と進む静かな映画ですが、

同じようにその時代を生きていた人達の
熱も感じられる作品でもあるので、
それを思い出すと少しやる気が出てきます。

 

どうしようもない日常だけれども、

それでも生きていく…。

 

サウンドトラックもあわせてお薦めなので、

気になる方はぜひ一度
チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

そんな所で、本日はこの辺で(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

曲の故郷

どうも☆

USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です!

 

七夕を越えたというのに、
梅雨があける気配がないですね。

去年は一週間くらいしか
梅雨がなかったような印象だったので、

今年はその反動なのかしら?
と思いたくなりますが(笑)

 

七夕をむかえるちょうどその境目の頃、
私は函館におりました。

 

滞在時間にして実に17時間という、
超弾丸の旅だったのですが、

何をしに行っていたかというと、

先輩ミュージシャンのノラオンナさんという方
(過去に何度か紹介記事アップしてます◎)
の凱旋ライブを観に行ってました。

 

都内では音楽活動の他に
ご自身のお店もきりもりしていて、

私はよく足を運ばせていただいて
大変お世話になっているのですが、

 

そのノラさんの地元が函館で、
その函館の地であの有名な函館山からの
夜景をバックに演奏をすると!

 

さらにはサポートに私の友達も入ると!!

私にとって間違いなく物凄ーーく魅力的で
聴き逃せない日になる!!!

と思ったので、
隙間をぬって函館の地へ赴いたのでした。

 

今回のお薦め曲
♪『流れ星』ノラオンナ

 

そのコンサートの演目の中に組まれていた
一曲が、今回のお薦め曲です。

ノラさんが描く歌詞の世界は、
多くの方々が日常の中で見かける風景が
ちりばめられているので、

静かにジンワリと
共感するものが多くあるのですが、

ノラさんの地元の函館の空気に触れた上で
聴くと、それまで感じられなかった
風景まで見えてきて、静かに聴いてるのに
臨場感が凄くおし迫ってきました。

 

そして気づくと
涙がポロっと一つ静かに流れていきました。

 

 

ただ曲を聴くだけでも、
そこに閉じ込められた風景や空気って
感じられるとは思うのですが、

その曲にとっての故郷の地で聴くと、
格段に味わいが変わってくるのだということを、

今回私はすごくすごく体感することが出来ました。

 

産地のものは産地で食べた方が
より美味しい!と感じることと、
何だか似ているかもしれません(笑)

 

大好きな曲の故郷になっているような
場所へ赴いてみるっていうのは、

とても愉快な音楽の楽しみ方の一つなんですね。

 

そんな所で、本日はこの辺で~~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

美しき日本語の調べ

今回のお薦め曲
♪『浜辺の歌』日本唱歌

 

どうもー。

USボーカル教室
横浜日吉校×横浜中山校の中村です。

 

梅雨のじめじめ、続いてますねぇ。

でも合間にちょこちょこと、
初夏を感じる暑さも出てきてますね。

 

日吉では、毎年恒例の
商店街の七夕飾りがお目見えしています☆

 

この飾りが揺れるのを目にすると、

あっ夏がもう来るんだな!

と感じられる風物詩になってます。

 

そして最近、お菓子をいただきました。

 

【錦玉羹(きんぎょくかん)】もしくは

【琥珀羹(こはくかん)】

と呼ばれる和菓子で、

夏場になるとその涼やかな見た目から
よく目にするようになるお菓子です。

 

日本はこういう見た目や音からも
涼を取る工夫が見られる文化が、
本当に発達してると思います。

 

そこが非常に私は好きな所なのですが、
今日はそんな日本情緒溢れる夏場の曲を
お薦めにあげさせていただきました。

 

皆さん一度は耳にしたことがあるであろう

 

『浜辺の歌』という曲。

 

この曲のメロディーもさることながら、
特に詞が昔の言葉遣いで表現されているので、

とても日本語らしい独特の響きと
旋律を味わえるのかなと思います。

母音の調べが本当に昔の言葉と
今の言葉とでは違う響きになるんですよね。

 

日本語の独特の調べの綺麗さを味わえる
夏の曲としてお薦めでございます♪♪

 

そんな所で、本日はこの辺で~~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

声の綺麗さは関係ない

今回のお薦め曲
♪『Moonlight』Grace Vanderwaal

 

どうも◎
USボーカル教室横浜日吉校×横浜中山校の中村です!

 

つい先日、日吉の街に
唐揚げ屋さんがオープンしました!

 

チキンライスやら、餃子やら、
色んな専門的が日吉にはあるのですが、

唐揚げ屋さんは初登場!!

 

そんなとこもあって、

オープンから一週間近く経っても、
未だに入り口前が混み合ってます。

 

お店入ってみるのは、

もう少し落ち着いてからかなぁ…

と思ってる今日この頃です(笑)

 

 

さて。
本日のお薦め曲なのですが。

最近同時期に、複数名の生徒さん達が
(特に初心者の方々が多いです)、

「やっぱり私、声が綺麗じゃないから、
歌うのに向いてないんです」

というような言葉を言われることが
何故だか偶然にも続きまして、

 

私は「全くそんなことはないですよ☆」
とお伝えしたのですが、

私としては、他にも自分の声に
コンプレックスを抱いてる方々にも、
同じ事を声を大にしてお伝えしたい!!

そんなこともあっての今回のお薦め曲です。

 

Grace Vanderwaalという、
弱冠13歳(現在15歳)でデビューをした
アメリカのシンガーソングライターがいます。

 

声質の方は、
ハッキリ言って透明感とは真逆の声です。

本当に15歳なの?と思ってしまうような
ハスキーボイスの子です。

 

しかしながら、
その歌う姿は誰よりもかっこよく、
不思議と癒されもします。

そのハスキーさが物悲しさや憂いを
感じさせたりもしますが、サビに向かって
弾けるように歌うその声は、凄く楽しげで明るいです♪

 

海外のアーティストさん達の楽曲には、
このような声の質をむしろチャームポイントにして
作られてるようなものが沢山あります。

 

なので、
自分の声にコンプレックスを持ってる
という方々には、こういう楽曲に
触れてみてもらいたいです。

 

そうしたら、より歌うことの気持ち良さを
感じてもらえるのじゃないかなと思います
(*´∇`)

 

 

そんな所で、本日はこの辺で~~(^^)/

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室