脳の錯覚

皆様、こんにちは!
USボーカル教室大分明野校チーフの西田です。

 

今日のお薦めの曲はやはり本日にちなんで

「My Funny Valentine」でしょうか

この曲は
歌詞はとても可愛らしい内容なのですが、
暗めの曲調なので年を重ねた大人の恋
のような、

少しビターで、歌っていてもなぜか
切なさや憂いを感じてしまう曲です。

一度、和訳を見ながら
聴いてみるのも面白いと思います♪

 

 

では、

お題の「脳の錯覚」について
今日はお話したいと思います。

 

まず、腹式呼吸で歌を歌うのって、
初めはかなり大変です(笑)

右利きの人に左で箸を使ってご飯食べて!
ぐらい難しいです(汗)

 

なので、レッスンの時は
腹式呼吸を意識させるより、
ただ息を吐くことに集中して歌ってもらいます。

 

しかし、中音域なら簡単な、
[息を吐いて歌う]という事が、

なぜか高音域を歌うときには
息を吐くことが出来なくなり、
力んで高音がだせなくなります。

ですので、生徒さん達には、
無意識のうちに息を吐いて歌えるよう、
様々な動作を取り入れて、

高音に引っ張られず息を吐きながら
歌えるようにレッスンしていきます。

 

例えば、メロディ(歌詞)のリズムを、
手拍子で取りながら歌ったり、

平泳ぎや、テニスの素振りの動作をして頂いたりします。

 

ただ、

高音域になるとなかなか皆さん…

[体の動き]と[息を吐く]が連動できないようで…

体は動いているのに、
息は吐けないまま歌ってしまって、
そこを生徒さん自身が気付かず、スルーしてしまう…。

体は動いているから脳は出来ていると
錯覚してしまうんですね~

 

ぶっちゃけ、気付いて頂けない…。

これがボイトレで教えるのに1番!
苦労するところなのです(泣)

 

しかし!!!

 

私は発見してしまいました!

人の脳のアバウトさを!!!

 

人の脳って意外とアバウトで、
一度に2箇所以上の痛みを感じることが
苦手らしいのです。

 

なので、体を動かしながら
高音域を力まず息を吐くなんて、
脳にしてみれば至難の技…(たぶん。笑)

 

そこで、脳の錯覚に渇を入れるべく、
第三者を挟んで自分以外の物で脳へ、

緊張という別のアプローチをかける!

 

これが、超!超!ミソだったのです!!

 

なぜかは脳科学者ではないので
わからないですが(笑)

 

ただ、単純にボールと鉛筆を使って
叩きながらリズムを取り、息を吐くときに
ムニュと押す。

 

この物を使うという動作を入れるだけで

生徒さん自身が気付いて、意識的に
高音域の息が吐けるようになるんです!!

 

大事なのは生徒さん自身が
息が吐けてないことを体感して気付いてもらうこと!
(息が吐けない=ムニュっと出来ない)

 

息が吐けてないと気付いて頂くだけで
レッスンのレベルがかなり上がります!

※1つだけ注意する点は、ボールがかなり
ヘタってないとムニュっと押せないので(笑)

 

テニスの軟式用のボールなどを探して
いただかないといけないことでしょうか…
(ハリがあると駄目でした)

スポンジなどもいいかもですが…

 

今年は脳にアプローチするレッスンからスタートした
大分明野校ですが、

人の体って本当に奥が深く、
レッスンのスタイルも日々研究しないと

多様な生徒さんの体を征することは
できないんだなーと改めて痛感しています。

 

これからもしっかり精進して、
よりわかりやすくて楽しいレッスンを
目指して行きたいと思います🎶

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

冬らしい冬の到来♪

こんにちは!!
USボーカル教室大分明野校の宮本です(^^)/

 

皆様、いかがお過ごしですか?

 

まずは、今月のオススメ曲の紹介です!!

私のオススメは、

 

「冬のファンタジー」(カズン)です(^^♪

 

カズンは、
古賀いずみと漆戸啓のデュオですが、

従姉弟関係のグループって珍しいですし、
名曲ですので、知らない方は

是非一度は聴いて欲しい曲です♪

 

男女のデュエット曲としてもオススメですよ〜!

 

最近暖かいなと思っていたら、
先日、大分市内にも雪が降りました!!

なんか久しぶりだったので
新鮮でした(≧▽≦)

 

 

ところで、皆さん、
風邪などひいていませんか?

急に寒くなったので要注意ですね。

 

近隣の小学校はA型インフルエンザが大流行で、
学級閉鎖が続いているようです(;_;

 

ウチの子ども達が通っている園も、結構、

インフルエンザで欠席者が出ましたが、
何とか今は収束してます^^;

 

でも、油断大敵!!

 

小学校で流行っていると言う事は、

お兄ちゃん・お姉ちゃんから
弟・妹にかかる可能性が…Σ(゚Д゚)

 

予防には手を抜かない様、子ども達に、
しつこく言っていますが、まだ、
「ガラガラうがい」が出来てない…^_^;

 

でも、手洗い法は伝授済です!!

 

皆さん、お互い、気をつけましょう!!

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

願い

皆さん明けましておめでとうございます。

USボーカル教室
大分明野校の小さい方の西田です(笑)

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

また新たな1年がスタートしましたが、
皆さんは今年、どのように
過ごしていきたいと思っていますか?

 

目標を決めて新たなことや、

今まで無理だと思っていたことに
チャレンジされる方もいらっしゃると思います!

 

焦らずゆっくり落ち着いて
(自分に言い聞かせながら)

今年も1年☆
楽しみながら頑張りましょう〜!

 

 

さて、今回の私のオススメ曲は…!

 

あのジャズトランペッターの

Chet Baker(チェット・ベイカー)が歌う、

「Almost Blue」です!!

 

この曲を作った方は、
あの「She」で有名な、

Elvis Costello(エルヴィス・コステロ)です!!

 

このAlmost Blueは、
チェットが晩年にカバーした曲で、

元々はジャズの曲ではないのですが、
一度聴いただけで虜になるほど!

 

静けさのなかに強さがあって

崖っぷちに立っている自分を
解放してくれるような…

とても魅惑的で不思議な曲です。

YouTubeで検索して頂けるとわかるのですが

とても人気のある曲なんです!!やっぱり!!

 

是非!皆さんも聴いてみて下さいね!

(コステロもAlmost Blueを歌っているので
そちらも是非!聴いてみて下さい〜!)

 

(今度、自分も歌う予定です!!楽しみ!)

 

 

そして、

「願い」というお題ですが、今年こそは
目指しているところに行けるようにと

願いを込めて、
年明けから黙々と勉強中なのですが…

 

ただ、この状態になれるのに、
4年かかりました。(笑)

なぜかというと、

まず勉強の目的はジャズ理論を
解読することなのですが、

理論書はなんとか読めるようにはなりましたが

その理論書に書いていることを去年まで
実際の演奏でやったことはありませんでした。

 

しかし、ようやく
今まで見えなかったところがわかり、

自分がやらなければならないことを
やっと理解することができました。

 

気付くの遅いよ!

 

と、
言われそうですが(実際に言われました笑)

頭でっかちになることを避けてまず

自分の力だけで
とりあえずやってみたかったんです。

 

(でもそのお陰で、今では
自分の好きなように理論にとらわれず、
作曲作詞ができるようになったんです!)

 

ですが、ジャズのアドリブを極めるには

自分のやり方では限界があると

(壁に2年前からぶつかり続けているので(笑)

 

ここに来て
やっと(汗)理論に戻ったわけですね。

 

こんな私を気付かせるべく

今まで音楽に対する考え方、
捉え方含めて全部

沢山のアドバイスを言ってくれていた人は

実は、
一緒に音楽活動をしている母なんです!

 

(親子ユニット blue saxです!)

 

そんな母の支えに報えるように、

今年こそ願いが叶うように、

 

頑張りたいと思います!

 

 

今年もどうぞよろしくお願い致します!!

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

いぶき

新年明けましておめでとうございます♪

USボーカル教室大分明野校の西田です。

 

いよいよ

平成最後の年となりました。

 

この特別な年の始まり

なんだかワクワクしますよね〜♥

 

さて、

この特別な年明けに相応しい曲と言えば…

かなり、悩みましたが

 

米津玄師さんの

「Lemon」でしょうか?

 

netから飛び出してきたマルチスーパーヒーロー!!

素晴らしい才能の持ち主だと思います。

 

netに生きる人達に外に出る勇気を与えた人

 

音楽界だけではなく、人の生き方にも
一石を投じた新時代の方のような気がします。

 

今後、米津さんの後に続くであろう、
次の才能にも期待したいですね〜♪

 

 

では、

いよいよお題の
「いぶき」についてお話したいと思います。

 

皆さんは息吹呼吸法
と言うのを聞いたことがありますか?

古来から神事に使われ、
現代にも残る神聖な呼吸法です。

 

一般的な腹式呼吸とは異なり、
丹田呼吸法とも呼ばれるようですが

武道などで「ハァーッ」と
気合いを入れる時にも使われていますので
一度は皆さんも体験したことがあるかもです♪

(ブルース・リーのものまねや、ドラゴンボールの
カメハメハー!などもこれに当たります(笑))

 

実はこの息吹、歌を歌う際の
腹式呼吸にとても近いのです!

寝ている時の腹式呼吸はお腹の上下を
感じますが立ち上がった時の腹式呼吸は

逆腹式呼吸と呼ばれる
この息吹呼吸法になると私は思っています。

 

立ち上がると横隔膜に重力がかかるので
寝ている時とは条件が変わってきます。

内臓部分をポンプにして
潰れる時に息を吐き引き伸ばされた時に
息を入れる歌は腹圧で声を支えます。

 

歌う時の体は、
内臓部分が潰れる時に声と息を出し、
引き伸ばされると同時に、息を吸う。を

メロディのリズムに乗せて行うと
歌を歌うと言う事になります。

 

この歌い方が身につけば、

高音域が楽に出てミックスボイスやシャウトが
簡単に出来るようになります!

 

体を意識して
歌うということに慣れないうちは
物凄く違和感を感じるのですが、

思うように体を使えるようになれば、
ご自身がまるで楽器にでもなったかの様に

体に音が響くという感覚を体感出来るようになります。

 

こうなると、歌うこと自体が快感となり、

力みが無くなることで、歌っている感覚が
まるで瞑想でもしているかのように

無感覚になってきます。

 

歌う事は究極の健康法です。

 

 

是非!今年こそ!!

楽しく歌える身体づくりしませんか?

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室

はじめまして♪

USボーカル教室大分明野教室の宮本です。

 

はじめまして(^^♪

12月から大分明野校の
インストラクターの一員となりました!

 

本日のオススメの曲は、

「Have Yourself A
Merry Little Christmas」です♪

 

この曲は昔のミュージカル映画で歌われた曲で
サム・スミス、ホイットニー・ヒューストン
などもカバーしてますが、

 

私のお気に入りは、
カーペンターズのカバーです(≧∇≦)b

 

美しくて、温かい彼女の声に、
いつも癒やされます。

 

クリスマスというと、イルミネーションや

巷で流れているクリスマスソングや
イベントなど楽しいですよね〜♪

 

つい最近まで、
日常を忘れて浮かれてました(笑)

 

最近では、クリスマスイブが明けた朝に

プレザントを見付けた時の子ども達の反応が、
例年の楽しみとなってます(*^^*)

 

 

話は変わりますが、先日、
東京での研修を受け、戻って参りました!

 

 

この研修で得たものは非常に多く、
貴重な経験をさせてもらいました。

 

私の世界観も180度変わり、自分でも驚いています!

 

「楽しく、分かりやすく」

 

をモットーに頑張りますので、

皆さま、よろしくお願いします!!

“どのコースでも入会金不要!無料体験について詳しく見る”/
 
ボイストレーニングのボーカルスクール USボーカル教室